
ROLEX SUBMARINER REF. 5508 EXCLAMATION DIAL
SUBMARINER REF. 5508はサブマリーナとしては第3世代に当たるモデル。ガードレス(竜頭ガードの無い)、100m防水の最後のモデルです。エクスクラメーションダイヤルと呼ばれる、ラジウムからトリチウムへ移行する最初期のダイヤルで、6時位置の夜光にドットがあることが特徴です。
Read moreSUBMARINER REF. 5508はサブマリーナとしては第3世代に当たるモデル。ガードレス(竜頭ガードの無い)、100m防水の最後のモデルです。エクスクラメーションダイヤルと呼ばれる、ラジウムからトリチウムへ移行する最初期のダイヤルで、6時位置の夜光にドットがあることが特徴です。
Read more非常に珍しい18金無垢製のヨットクラブ。耐震構造を内部に備えたスポーツモデルですが、金無垢のケースはゴージャスでドレッシーです。他のCal.8541と比べ石数が多く 5姿勢での調整が施されたムーブメントで非常に珍しく、興味深いです。分解掃除の様子をご紹介します。 A very rare yac...
Read more1953年から2年間に満たない短い製造期間で知られるTURN-O-GRAPH (ターノグラフ)。その多くがスポーツモデル、夜行インデックスですが、こちらはノンルム、金無垢インサートの希少な一本です。この希少な1本をオーバーホールするにあたり、情報を保管することを目的に、解説します。
Read moreイギリス軍用のパイロットウォッチとして製造された「MARK11」は「MARK10」から仕様が変更されて帯磁構造のパイロットウォッチとして誕生しました。センターセコンドに仕様が変更され視認性の高いデザインに加え、時刻合わせで秒針が止まるハック機能が追加されています。 ここでは希少...
Read moreOMEGA三大スポーツモデルの一角<Railmaster>。<Ref, 2914>はレイルマスターのファーストシリーズです。1957年製の最初期ロットである2914-1と後期型の2914-6を比較します。
Read moreヴィンテージホイヤーのフラッグシップモデル「カレラ」。ベゼルのないクラシカルなクロノグラフとして人気を博しました。カレラが登場する直前、前身機種Ref.2547が生産されていました。前期型である1962年製、後期型の1968年製に分かれます。希少な前期モデルのみに見られる意匠をご紹介いたします。
Read more1968年、スピードマスターはRef.145.012からRef.145.022へとモデルチェンジしました。その数ヶ月刻みの転換期にのみ作られた、トランジションモデルが存在します。針、機械、ダイアルと少しずつ変化する様子を、現物写真をもって比較しました。
Read moreロレックスの歴史を紐解くことは楽しいです。特に過渡期の製品、同じリファレンスであってもガラッと雰囲気が変わることがあります。今回はギルトダイアルからマットダイアルに変更されたエクスプローラー1のマーク1の紹介です。
Read moreマニュファクチュールブランドの年代識別表を集めました。情報が入り次第、更新していきます。ヴィンテージウォッチの年式を、シリアルナンバーで特定することができます。エポックメイキングか否か、マイナーチェンジの詳細を調べるうえで、製品の年式は重要です。あなたの時計は何年生まれでしょうか。
Read more